タンパク質は、筋肉や皮膚、内臓など体のあらゆる組織を構成していますが、この元となっている成分がアミノ酸です。
これには多くの種類がありますが、人間が生きていく上で必要とされるアミノ酸は20種類です。
人間の体の中で合成できる11種類のアミノ酸が非必須アミノ酸。
体内で合成することが不可能なもの9種類を必須アミノ酸と呼んでいます。
■非必須アミノ酸(11種類)の効果と効能
1.アルギニン
脳下垂体に働きかけて成長ホルモンの分泌を促進します。成長ホルモンが不足すると筋肉が衰えたり、肌にシワができたりします。
血行促進、肝機能増強、脂肪の燃焼、免疫機能の向上などの作用もあります。
2.グルタミン
筋肉のたんぱく質合成を助けます。
3.システイン
傷の治癒の促進、ブドウ糖の代謝、シミの原因となるメラニン色素の沈着を防ぎます。
4.チロシン
甲状腺ホルモンや、髪や皮膚の黒色色素であるメラニンの原料、神経伝達物質であるアドレナリン、ドーバーミン、ノルエピネフリンの原料となります。
5.アスパラギン
アスパラギンは加水分解されるとアスパラギン酸に変化します。
6.アスパラギン酸
体内の老廃物の処理、疲労回復、肝機能の促進に効果があります。
その他セリン・アラニン・プロリン・グリシン・グルタミン酸などです。
■必須アミノ酸(9種類)の効果と効能
【効能・効果】
1.リジン
体の組織の修復や成長、抗体、ホルモン、酵素の合成、ブドウ糖の代謝や肝機能の増強、脂肪の燃焼に関わっています。穀類だけを多くとっていると不足する場合があります。
2.トリプトファン
脳内ホルモンのメラトニンやセロトニンを増やしたり、成長ホルモンの分泌を促したりします。
3.スレオニン
成長促進、肝臓に脂肪が蓄積して脂肪肝になるのを防ぐ作用をします。
4.ヒスチジン
成長に関与、神経機能の補助、紫外線の害を防ぎます。
5.メチオニン
不足すると肥満の原因になります。血液中のコレステロール値を下げたり、活性酸素を取り除いたりする作用があります。
6.フェニルアラニン
脳と神経細胞の間で信号を伝達する、神経伝達物質になる必須アミノ酸で、抑うつ症状を解消し、気分を高揚してくれます。
7.バリン
筋肉タンパク質の主成分。
8.ロイシン
肝機能の増強が主な作用です。多くの食品に含まれているので不足することはまれです。筋肉タンパク質の主成分。
9.イソロイシン
筋肉タンパク質の主成分。
私たちが体にとりいれる好ましいアミノ酸のバランスは、国際機関(FAO/WHO/UNU) によって定義されています。 制限アミノ酸とはこのパターンと比較し、相対的に最も少ないアミノ酸をいい、これを補ってゆくことが不可欠です。
一般的に小麦やトウモロコシなどの植物性たんぱく質のアミノ酸スコアは低く、卵のたんぱく質などの動物性たんぱく質はアミノ酸スコアが良好であることが知られています。
普通にマクロビオティック食や、バランスの良い食事を心がければ、あえてアミノ酸を気にしなくてもいいとも言えるようです。
